蒸気異聞録の世界には様々な場所が存在します。
メインの舞台は灯ノ本(ひのもと)の月詠(つくよみ)ですが、その他にも様々な地方があります。
場所によって特色や関係性などが違うので、そういった違いを楽しんでいただけると嬉しいです。
灯ノ本の中心は月詠(ツクヨミ)ですが、その昔は天照(アマテラス)でした。
【灯ノ本(ひのもと)】
【月詠(つくよみ)】
【月詠(つくよみ)補足】
この月詠がみんなで遊ぶ舞台となります。
【武御槌(たけみかづち)】
【武御槌(たけみかづち)補足】
『近代化は取り入れる。だが、灯ノ本は守る。我等は雷神の民』 それがタケミカヅチ!
刀と拳銃装備、学生服マント、明治、大正の軍服のような人たちが多いです。 一般市民は、他の灯ノ本地方と変わりはないです。 雷使いがいるわけではない。
【須戔嗚(すさのお)】
【須戔嗚(すさのお)補足】
・列強国から自国を強化しを守る『鎖攘思想諭』の本を作ったのも須戔嗚。
【炎之夜藝(ほのやぎ)】
【大山咋(おおやまくい)】
領地は広いが、昔気質の考えが強く、蒸気技術は少ない。
コメント